化石燃料を主軸として使用してきた昨今、地球温暖化が問題となり環境にやさしい再生可能エネルギーが注目を浴びています。
本来であれば廃棄される可燃性産業廃棄物を燃料として利用し、発生した蒸気でタービンを回すことで電気を生み出すことができます。
燃料となる材料は、木材加工で発生する端材、間伐材、建築廃材などの木質バイオマス全般と産業廃棄物の紙とプラスチックにより形成されたRPF等を利用することができます。多様な燃料を燃やすことができるため、コストを削減でき効率的な発電を行うことが可能です。
重油や灯油を1ℓ燃焼すれば約2.5kg排出されるCO2も、本来は廃棄されていた廃棄物を燃料にすることで、地球に負担をかけることなくカーボンニュートラル(※1)により排出をカウントされません。
※1 カーボンニュートラルとは
木質バイオマスを燃焼させるとCO2が排出されますが、成長過程における光合成によりCO2を吸収するので大気中のCO2の増減には影響しないと考えられ、CO2の排出はカウントされません。
近年、林地残材等の木質バイオマスを利用したバイオマス発電が多く導入されています。木質バイオマス燃料を地域内で調達することで、地域に賦存する未利用材等を活用できます。地域の所得利益の還元に繋がりますので、農山村の活性化や防災等様々な効果も期待できます。
ただし、FIT(固定価格買取制度)のモデルプランにより、5000kW以上の発電設備が多く計画されていますが、大量の燃料調達に難航する例が相次いでいます。
地域内で燃料の地産地消が可能な1000kW以下程度の小規模木質バイオマス発電を推進致します。
弊社 は地域循環型社会を形成する小規模発電に最適です。
Copyright © icross Co.,Ltd. All Rights Reserved.